マイホームの購入を検討していると、住宅ローンの「フラット35」を耳にされたことがあるのではないでしょうか。
不動産購入では住宅ローン選びはとても重要です。
今回は、よく利用されるフラット35について、利用条件やメリット、デメリットなどをわかりやすくご紹介します。
不動産購入時によく利用される「フラット35」とは?概要や利用条件
「フラット35」とは、住宅金融支援機構と民間の金融機関の提携による住宅ローンです。
マイホームの不動産購入や住宅ローンの借り換えなどで利用可能です。
フラット35の特徴は、まず金利が、全期間固定金利型である点です。
全期間固定金利型とは、完済するまで金利が固定され、返済額も一律で続きます。
金融機関によってパーセンテージは変わりますが、いずれも低めの金利です。
融資額は100万円以上から、上限を8,000万円とし、不動産の購入額または建設費まで借り入れが可能。
返済期間は、通常、15年から最長35年とされています。
また、フラット35では連帯保証人が不要です。
さらに、団体信用生命保険(団信)の加入ができない場合でも、フラット35は利用できます。
団信とは、返済している間に本人が亡くなった場合など、ローンの残債を保険会社が支払うというものです。
利用は都市銀行をはじめ、地方銀行や信用金庫などで借入できますが、条件は一律です。
契約者の条件は、申込時に満70歳未満であり、すべての借入れの年間返済額が、額面年収400万円未満なら30%以下、400万円以上なら35%以下であることなど。
住宅への条件は、一戸建てなら70平方メートル以上、マンションなどは30平方メートル以上の床面積があり、住宅金融支援機構が定めた技術基準に適合しているかも検査されます。
不動産購入時に検討したい「フラット35」の利用メリットとデメリット
フラット35のメリットを整理すると、返済期間中、金利が変わらないことが大きなポイントです。
借入時に返済額や総額が確定するので、将来まで返済計画の見通しがたつ安心感があります。
もしも、余裕ができて、繰上げ返済をしたい場合にも手数料不要なのもメリットです。
一方、金利の変動や上昇具合によっては、変動型が返済総額で有利になる可能性があることと、融資額が不動産価格の90%を超えると金利が高くなることは注意点です。