広い土地を所有していて、すべてではなくその一部を売却したいとお考えの方もいるのではないでしょうか。
このような場合、分筆をおこなうことにより、土地の一部だけを売却することができます。
今回は、不動産売却における分筆とは何か、そのメリットや方法について解説します。
不動産売却における分筆とは?
分筆とは、1つの土地をいくつかの土地に分ける手続きのことです。
土地の一部を登記上、別の土地とするのが分筆です。
登記手続きをすると、分筆された土地の登記簿が作成されます。
分筆は、土地の一部を売却するとき以外に、相続した土地を複数人で分けるときにも必要です。
1つの土地を共有名義にするとトラブルになりやすいため、分筆により所有者を分けトラブルを避けることを目的としています。
また、親が所有する土地の一部に子どもが家を建てる際に分筆することもあります。
分筆して土地の所有者を分ければ、子どもが住宅ローンを組んで返済に問題が起きても、親の土地は守られるので安心です。
不動産売却における分筆のメリット・デメリットとは?
一部の土地を売却する際に、分筆することで地目を分けられるメリットがあります。
土地には、地目という田や畑などの用途が決められていますが、分筆することで所有する土地を畑と宅地のように、使い勝手に合わせて異なる地目で登録できるのです。
また、分筆によって税金を安くできるメリットもあります。
たとえば土地は、大きな道路に面していると固定資産税評価額が高くなり、固定資産税も高くなるため、土地に分けることで税金を安くすることも可能です。
逆に、土地を分けることで接道義務を満たせず、建物を建てられなくなるデメリットもあります。
さらに減税の特例などを受けられなくなり、結果的に固定資産税が高くなることもあり得るため、分筆に際しては事前によく確認することが必要です。
不動産売却における分筆の方法とは?
分筆は、専門的な知識を必要とするため、個人でおこなうのではなく基本的に土地家屋調査士に依頼しましょう。
土地家屋調査士に依頼すれば、土地についての事前調査もおこなってもらえます。
その際の分筆方法としては、まず土地家屋調査士の事前調査のあと、現地を調査して筆界(公道などとの境目)や境界(私的な境目)を確認し、分筆案が作成されます。
そのあと、隣地の所有者や役所の立ち会いと同意のもと、建てられるのが境界標です。
最後に土地分筆登記を申請します。
分筆登記に手続きは申請から1週間程度で終了し、登記完了証と登記識別情報通知書が発行されれば、不動産売却が可能です。
まとめ
不動産の一部を売却する場合には、分筆が必要になります。
分筆に際しては、不動産売却を見越して接道義務などを意識することも大切です。
土地家屋調査士に相談および依頼をおこない、スムーズな分筆を心がけましょう。
イエストアは大阪府の住吉区を中心に、南大阪エリアの物件を主に取り扱っております。
住宅ローン相談会もおこなっているので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
イエストア メディア担当
大阪市住吉区での不動産探しなら、イエストアにお任せください。弊社では、大阪市住吉区を中心に土地・新築戸建て・中古戸建て・中古マンション・リフォーム済み物件など、不動産情報を豊富に取り揃えております。今後も不動産情報に関する記事をご提供します。