不動産の売却を考える場合、土地の評価額について押さえておくことは重要です。
不動産には土地が含まれるケースが珍しくなく、適切な売値を設定するにあたって評価額を参考にする機会も多いためです。
今回は、不動産売却前に押さえたい、土地の評価額の意味や特徴、調べ方などを解説します。
土地の評価額の意味や決め方とは
土地はよく売買される不動産ではあるものの、固定価格が定められているわけではありません。
このため売買にあたって値段を決めにくいほか、各種税金の計算時にも困りやすいです。
そこで土地の価値を示す基準としてさまざまな評価額が定められているのです。
確定した評価額は売却相場にも影響するほか、土地の税金を計算する際にもよく使われています。
土地の評価額の決め方は、後述する5つの種類によって異なります。
実際の不動産売買のなかで決まる評価額もあれば、国や都道府県が定めて公表するものもあるのです。
いずれにしても信頼性は比較的高く、土地の価値を知りたい場面では各種の評価額がよく確認されているので、不動産の売却にあたってチェックしておくと良いでしょう。
土地にある5つの評価額の特徴
土地の評価額には下記の5つがあり、定められた目的や使用する場面にも違いがあります。
●実勢価格
●公示地価
●基準地価
●相続税路線価
●固定資産税評価額
実勢価格はいわゆる時価のことであり、市場で実際に売買される際の値段を意味します。
需要や供給などによって決まり、不動産の売買とも関係が深いのが特徴です。
公示地価とは、適正な地価を形成するために国が公表している基準額のことです。
すなわち国が定めた土地の目安額なので、不動産の売買にあたってもよく参考にされています。
基準地価とは、各都道府県が定めた評価額で、公示地価を補う意味があります。
そのため公示地価がない地域の土地を売買するときによく確認されます。
相続税路線価と固定資産税評価額は、税金を計算する際に使われる評価額です。
前者は相続税と贈与税、後者は固定資産税・都市計画税・登録免許税などの計算で使われます。
このように土地の評価額と一口に言ってもそれぞれ意味が異なるのでご注意ください。
土地の評価額の調べ方
実勢価格・公示地価・基準地価の3種類は、国土交通省が運用しているサイト「土地総合情報システム」にて調べることができます。
相続税路線価は国税庁のサイトで調べられるので、これに土地の面積を掛け合わせることで評価額がわかります。
固定資産税評価額の調べ方としては、自宅に届く課税明細書を確認したり、役場で調べる方法もあります。