日当たりが悪かったり、立地条件が悪かったりと、さまざまなことが原因で結露しやすい物件が存在します。
そこで今回は、結露しやすい不動産を売却する方法とそもそもの原因について解説します。
結露しやすい家を所有しており、不動産売却を検討している方は記事を参考にしてみてください。
不動産売却において結露しやすい家の原因とは
結露しやすい原因は、日当たりはもちろん、立地条件により窓が開けられないなどの風通しが悪いケースや土地が低く雨水がたまりやすい特徴のある環境です。
また、家が建てられる前に水田や湿地だった場合や気密性が高く、空気の循環が悪い建物構造も原因のひとつです。
なお、建物の老朽化によっておきる断熱性能の低下や、洗濯物の部屋干しによる湿気などは、生活するうえで加湿器を設置したり、換気を心がけることで防止できます。
立地環境だけでなく、生活スタイルも原因のひとつになるため、売主が決まるまでのあいだ対策を取り入れると良いでしょう。
不動産売却において結露しやすい家を売るデメリット
デメリットは、日当たりや立地環境による原因の場合、カビやダニが発生しやすく、建物内部を傷める可能性が挙げられます。
老朽化が進むとシロアリなどが発生することから大きなデメリットといえるでしょう。
なお、アレルギーや喘息などの健康被害が出ることもあるため注意が必要です。
そのため、事前に売主へ立地条件などの説明をおこない、あとからトラブルにならないようにしておきましょう。
柱や梁の腐食によりシロアリが発生した場合には、家の倒壊リスクや耐震強度に関わるため、事前にインスペクションなどを実施することがポイントといえます。
不動産売却において結露しやすい家を売る方法
結露しやすい家を売る方法は、インスペクションなどによって見つかった箇所の修繕や、カビやダニなどの駆除してから売却したり、仲介会社へ直接買取してもらったり、更地にして手放すなどがよいでしょう。
売却前に、ほかにもリフォームをしようと考えている方もいるのではないでしょうか。
しかし、リフォーム代や修繕費は、売却価格には含まれないためおすすめできません。
なお、現在の状況を売主へ説明しなければ、契約不適合責任に問われ、契約キャンセルおよび損害賠償請求などに発展しかねませんので注意しましょう。
まとめ
結露しやすい物件の原因は、日当たりが悪いことや窓が開けられない立地環境などです。
そのため、湿気が発生しやすく、カビが目に見えないところまで浸透しているケースもあります。
不動産売却前にはインスペクションをおこない、売主と買主双方が安心した取り引きにつなげましょう。
イエストアは大阪府の住吉区を中心に、南大阪エリアの物件を主に取り扱っております。
住宅ローン相談会もおこなっているので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>